おつかれさまです、若菜です。
私が今通っている、子どもの本のライティングコースの内容をまとめています、クリエイティブ・ライティング講座 その2です。
その1 "Show. Don't Tell"の記事はこちら↓
前回、かな〜りマニアックな内容となってしまいましたが、
どなたかの何かの役に立てばいいなと祈りながら書いていきます。
(九割九分、自分のためですが。)
今回もさらにマニアックになることが予測されますので、ライティングに興味のない方は、ぜひ、読み飛ばしてください!
第2回のテーマは"Point of View"
つまり、「何人称で話を書く?」
ということです。
一人称で書くのか、三人称で書くのか...
ストーリーの内容によって、ベストな選択をしましょう!
まずは一人称、三人称それぞれの特徴について説明していきます。
一人称
読者に対し、リアリティや親近感、そして主人公の心情をぶつけることができます。
しかし一人称を使った場合、常に主人公に注目していなければいけません。これは物語を作る上で、かなりの制限となります。
三人称・主観的視点
三人称を使いながらも、「情景」とキャラクターの「心情」両方を描写していく方法です。
筆者は、外からでも、内からでも、シーンの中を自由に動き回ることができます。
※注意点
マイナーなキャラクターの心の中に入り込んではいけません!それをすると、話の筋がブレてしまうからです。もし色々なキャラクターの心の中が描写したいなら、チャプターを分けてそれぞれのキャラクターを描くなど、形式を検討することが必要です。
三人称・客観的視点
これは、主人公を含む全てのキャラクターの「心情」は描写せず、情景のみを描写していく方法です。
つまり、「彼は○○と思いました」などということは一切書かず、「情景描写」だけで、キャラクターの心情を伝えることが必要なのです。
まさに映画のようなもの!(ナレーションは除く)
なんだか一番難しい気がしますが、うまくいけば読者を最もストーリーの中に巻き込むことができる方法でもあります。
ちなみに、この方法で物語を書くと、とってもライティングの練習になるそうです。
Let's start writing!
この日やったエクササイズを紹介します。
①「三人称・客観的」でワンシーンを書く
②「一人称」で同じシーンを書く
③1と2を合体!⇨「三人称・主観的」で書く
これを2人組でシェアし、フィードバック。
⇨感想
「三人称・客観的」で書いていたストーリーを、「一人称」で書いてみると、 三人称のときには出て来なかったような、心の奥底に秘めた主人公の気持ちが浮かび上がってきました。
また、気持ちだけではなく「物理的な視点」も主人公の目線になるので、主人公の目から見える景色を書くことができました。
そして一人称で書いた文章を、三人称・主観的に置き換えていくと...
三人称で書いたときよりも深〜い心情描写に変貌を遂げるわけです。
とっても効果的なエクササイズでした!
今回のまとめ...
自分のストーリーが一番活きるPoint of Viewをえらぼう!
以上!
この日は難しくてかなり疲れて、帰り道発狂しそうでした。
おわり。